
本記事の目的
先日、以下のイベントに参加する機会があり、登壇者の話に大いに刺激を受けました。
実践者が語るリアルなマルチクラウド ~AWS、Azure、GCP、Oracle Cloud~
時代はマルチクラウド!!
というわけで、なんかマルチクラウドに絡めた記事を書いておくかと考えた結果、「AWSのEC2上のRHELにOracle Clientをインストールして、Oracle CloudのDBaasにsqlplusでログインする手順」を確認してみました。
※この組み合わせなら簡単に出来るかなーという単純な発想。
検証手順
0.前提
Oracle CloudのDBaaS上に、Public IPでアクセス可能なDBインスタンスを作成済み。
セキュリティリストでリスナーポート(1521)も開放。
1.AWSアカウント作成
実はAWSアカウント持っておらず、この記事をきっかけに作りました(汗
※無料枠1年もあるんですね。ステキです。
ちなみに、Oracle Cloudも無料トライアルあります。
申し込みはこちらから。
2.EC2起動
「Linux 仮想マシンの起動」というチュートリアルに従って、仮想マシンを起動。
「Red Hat Enterprise Linux 7.6 (HVM), SSD Volume Type – ami-0b500ef59d8335eee (64 ビット x86) / ami-0302c1ecc74930ba5 (64 ビット Arm)」を選びました。
3.EC2ログイン
Puttyで接続するために、チュートリアルに沿って作成したキー(MyKeyPair.ppk)をputtygenで変換。
OSユーザは「ec2-user」を指定して接続。
Using username "ec2-user". Authenticating with public key "imported-openssh-key" [ec2-user@ip ~]$ id uid=1000(ec2-user) gid=1000(ec2-user) groups=1000(ec2-user),4(adm),10(wheel),190(systemd-journal) context=unconfined_u:unconfined_r:unconfined_t:s0-s0:c0.c1023
⇒接続成功!
※初めてのEC2ログインw
4.Oracle Clientインストール
マニュアル手順を参考に、Oracle Clientモジュールのインストールを実施。
以下、簡単に実行したコマンドだけ。
・basic [ec2-user@jp ~]$ sudo -s [root@jp ec2-user]# curl -o oracle-instantclient18.3-basic-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm http://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/oracle/instantclient/x86_64/getPackage/oracle-instantclient18.3-basic-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm [root@jp ec2-user]# ls oracle-instantclient18.3-basic-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm [root@jp ec2-user]# yum -y localinstall oracle-instantclient18.3-basic-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm ・sqlplus [root@jp ec2-user]# curl -o oracle-instantclient18.3-sqlplus-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm http://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/oracle/instantclient/x86_64/getPackage/oracle-instantclient18.3-sqlplus-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm [root@jp ec2-user]# yum -y localinstall oracle-instantclient18.3-sqlplus-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm ・お掃除 [root@jp ec2-user]# rm oracle-instantclient18.3-basic-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm [root@jp ec2-user]# rm oracle-instantclient18.3-sqlplus-18.3.0.0.0-3.x86_64.rpm
5.環境変数設定
ec2-userへ環境変数を設定。
[ec2-user@jp ~]$ export LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib/oracle/18.3/client64/lib:$LD_LIBRARY_PATH [ec2-user@jp ~]$ export PATH=/usr/lib/oracle/18.3/client64/bin:$PATH
6.DBaaS上のDBインスタンスへ接続
sqlplusにて、EZCONNECT形式でログイン試行。
[ec2-user@jp ~]$ sqlplus system/xxxxx@<Public IP >:1521/<サービス名> SQL*Plus: Release 18.0.0.0.0 - Production on Sun Feb 3 14:59:25 2019 Version 18.3.0.0.0 Copyright (c) 1982, 2018, Oracle. All rights reserved. Last Successful login time: Sun Feb 03 2019 07:15:57 +00:00 Connected to: Oracle Database 18c Enterprise Edition Release 18.0.0.0.0 - Production Version 18.2.0.0.0 SQL>
⇒あっさりログイン成功!
AWSアカウント作成からここまで正味1時間くらい。
さすがAWS & Oracle。
ちょっと調べたら必要な情報が出てきて、詰まることなくやりたいことが実現できました。
せっかくAWSのアカウントをゲットしたので、今後もマルチクラウドネタを書いていこうかな。
参考情報
・マニュアル:Oracle Instant Client and Oracle Instant Client Light
・【AWS】Amazon LinuxにOracle Instant Clientをインストールする(Chefレシピ付)
I wanted to thank you for this great read!! I absolutely
enjoyed every little bit of it. I have got you saved
as a favorite to check out new stuff you It is appropriate time
to make a few plans for the future and it is time to be happy.
I have learn this put up and if I could I desire to suggest you some interesting things
or advice. Maybe you can write subsequent articles relating to this article.
I desire to learn even more things about it! I’ll immediately take hold of your rss feed as I can’t in finding
your e-mail subscription hyperlink or newsletter service.
Do you’ve any? Kindly allow me understand in order that I may subscribe.
Thanks. http://dell.com
Bill
Thanks for your comments.